ヤフーニュースによると
島根県出雲市を拠点に活動している女子サッカーなでしこリーグ2部の「ディオッサ出雲FC」に所属するブラジル人選手2人が、6日会見し、監督とコーチに入団当初からセクハラやパワハラを受けたと訴えると共に、日本女子サッカーリーグに通報したと明らかにしました。 【写真を見る】なでしこリーグ「ディオッサ出雲FC」でパワハラ・セクハラ横行か 現役選手らが告発会見 チーム側はセクハラ発言を否定 6日出雲市で記者会見したのは、ディオッサ出雲FCに2022年に入団したMFとFWの2選手とその代理人弁護士らです。 会見や日本女子サッカーリーグに提出された告発文によりますと、2人には通訳を付けることが契約上、義務付けられていたにも関わらず、実際には週1回程度に留まり、日本語の指示が分からず戸惑う2人を監督やコーチらが嘲笑したり、入団当初から性的なポルトガル語で侮辱したりしたということです。 監督については、練習や試合でミスをすると「男性器」「精子」を意味する性的な言葉などで叱責されたていたということです。 また、日本サッカー協会が暴力や差別の排除を目指してクラブに設置させているウェルフェアオフィサーが今年5月監督と話し合った際には、監督から、チームの理事長に直訴するなら2人を「オレ、使わないよってなっちゃう」と試合に起用しない意思を示すパワハラ発言をしたということです。 さらにコーチについては、通訳がおらず日本語の指示を理解できない2人に対し、「こいつら、分かってんの?」と嘲笑したり、舌打ちするなどの行為があったとしています。 2人は今年7月、監督らからのプレッシャーによる急性ストレス障害と診断され、8月にチーム活動から離脱して心療内科への通院が続いています。 また、ウェルフェアオフィサーや代理人弁護士を通じた要請にクラブは、解決の先延ばしを繰り返して2人は今シーズンの試合復帰が適わず、他の選手らへの説明もなされていないということです。続きは引用元へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed0aac502097ed4176112d74e8928f550b5048c5
日本の反応
- 監督やコーチが選手を嘲笑するなんて信じられないこんな環境じゃいいプレーなんてできないだろう
- 言語の壁があるのに通訳をつけないのはおかしい選手が安心してプレーできる環境が必要だよ
- 外国人選手に対するサポートが足りないのは問題だクラブが責任を持って対応すべきだと思う
- 選手がストレス障害になるほど追い詰められていたなんてひどい話だ早く改善してほしい
- クラブの対応が遅すぎる選手の訴えを無視せずに真剣に向き合ってほしい
- 監督の発言が事実ならクラブはしっかりと責任を取るべきだこんな扱いは許されない
- 通訳が週1回だけってあり得ない選手が理解できるようにサポートするのが当たり前だろう
- 外国人選手だからといって軽く扱うのは間違っているクラブの自浄作用を期待したい
- クラブ側の会見もはっきりしない感じで不信感が残るもっと具体的な対応をしてほしい
- 選手が心療内科に通うまで追い詰められるって異常だクラブの管理体制が問われるべき
- これが本当ならクラブの対応には失望した早急に改善しなければファンも離れるだろう
- パワハラやセクハラが事実であればクラブ全体で問題を解決し、再発防止に努めてほしい
- こういう問題が起きると日本のスポーツ界全体に対するイメージも悪くなるし、対応が重要だ
- 通訳が契約に入っているならしっかり守るべき選手が不安を感じる状況をなくしてほしい
- 外国人選手へのサポート体制が整っていないのは問題だクラブは反省して改善すべきだ
- 監督が言っていないと言っているなら、真実をはっきりさせるために徹底調査が必要だね
- クラブがこのまま放置するなら、リーグが公正な判断を下すことを期待するしかない
- 選手を大切にする姿勢が感じられないのが残念クラブはしっかりと対応してほしい
- 選手側の訴えが真実なら、クラブとしての責任は重いし、今後の改善が求められる
- こうした問題が明るみに出た以上、クラブは真摯に向き合って透明性を持って対応するべき
海外の反応
- 選手に通訳をつけないなんてあり得ないクラブの対応はひどすぎる(アメリカ)
- 選手が心療内科に通うまで追い詰められるって相当な問題だクラブの責任は重い(イギリス)
- 外国人選手へのサポートがないなんてプロのクラブとして失格だね(フランス)
- この問題が解決されないなら日本のサッカー全体の評判にも影響するだろう(スペイン)
- クラブが責任を果たさないならリーグがしっかり対応してほしい(イタリア)
- 選手を守るためにしっかりとした対応が必要だこれは見過ごせない(ドイツ)
- 監督やコーチがこういう行為をしていたなら大きな問題だ再発防止が必要(カナダ)
- 選手の安全が確保されない環境でプレーさせるなんてあり得ない(ブラジル)
- こういう問題が起きると日本のスポーツへの信頼が揺らぐことになる(メキシコ)
- クラブは選手のために真摯に対応するべきだこのままでは信頼が失われる(スウェーデン)
- 選手が告発しなければ改善されないなんて悲しい話だね(スイス)
- 外国人選手のサポート体制を整えるのは最低限の責任だろう(オランダ)
- 選手が安心してプレーできる環境を提供することがクラブの使命だ(ベルギー)
- クラブ側が対応を怠るならリーグが動くべきだ徹底的に調査してほしい(アルゼンチン)
- こうした状況で選手に責任を負わせるのは不公平だクラブが問題を解決すべき(オーストラリア)
- プロのクラブとして選手のサポートが不足しているのは失望しかない(ポルトガル)
- 通訳が週1回しかないなんて選手が混乱するのは当然だよ(フィリピン)
- クラブが誠実に対応しないならリーグの調査を信じるしかないね(ニュージーランド)
- 選手のメンタルケアもクラブの責任であるべき選手が不安を抱えていてはダメだ(インド)
- この問題が迅速に解決されることを望む選手が安全にプレーできる環境が必要(韓国)
編集部の見解
ディオッサ出雲FCに所属するブラジル人選手2人による告発は、日本女子サッカー界に大きな衝撃を与えています。彼女たちは入団当初から監督やコーチからセクシャルハラスメントやパワーハラスメントを受けていたと訴え、日本女子サッカーリーグに告発しました。今回の一件は、スポーツ界での外国人選手に対する対応や、クラブの管理体制にも疑問を投げかけています。
記者会見で明らかにされたのは、契約で義務付けられていた通訳の帯同が守られなかったことや、日本語の指示が理解できない選手たちに対する侮辱的な発言が日常的に行われていたことです。彼女たちは言語の壁のために練習の指示を理解できず、監督やコーチから嘲笑されたり、性的な侮辱を受けたと証言しています。こうした行為がチーム内で放置されていた事実は、スポーツ界において深刻な問題と言わざるを得ません。
特に、監督による「男性器」や「精子」を意味する性的な言葉での叱責や、ウェルフェアオフィサーとの話し合いの場でのパワハラ発言は、チーム内の倫理観や選手に対する尊重が欠如していることを示唆しています。日本サッカー協会はクラブにウェルフェアオフィサーの設置を求め、暴力や差別の排除に努めてきたはずですが、今回の件ではその役割が十分に機能していなかったことが浮き彫りになりました。選手たちが「クラブの自浄作用に任せられない」として、リーグへの告発を決意した背景には、チーム内での問題解決が難航していたことがうかがえます。
選手たちは7月に急性ストレス障害と診断され、8月にはチーム活動から離脱し、現在も心療内科での治療を続けています。通訳が不十分で言語の壁に苦しみ、さらに監督やコーチからのプレッシャーが加わり、精神的にも限界を迎えたことは想像に難くありません。日本での生活や文化に適応しながらも、日々のトレーニングに励んできた彼女たちにとって、このような環境は非常に過酷なものだったと思います。
一方、ディオッサ出雲FCの運営側も記者会見を開き、チーム側の見解を表明しました。クラブの調査において、監督は「セクハラ発言はなかった」と主張しており、チームとしてもセクハラの事実を認めることはできないとの立場です。担当者も、選手起用に関する脅しや性的発言については「クラブの弁護士が調査を進めているため、現時点での回答は控えさせていただく」として具体的な説明を避けました。
クラブ側は通訳が十分に帯同していなかったことについては責任を認めていますが、それ以外の指摘については事実と異なると主張しています。チーム単独の調査ではセクハラやパワハラの事実は認められなかったとしていますが、リーグ側が再調査に乗り出しているため、今後の動向が注目されます。
選手側とクラブ側の主張が真っ向から対立する中で、果たしてどちらの主張が正しいのか。選手たちが日本女子サッカーリーグに提出した告発文をもとにリーグが公正な調査を行い、事実関係を明らかにすることが求められます。今回の問題は、クラブ内でのコミュニケーションや選手への配慮、そして倫理的な対応がいかに重要であるかを再認識させる出来事です。特に外国人選手に対するサポート体制が十分でないことが、今回のような問題を引き起こした一因であると考えられます。
この問題が解決されるには、クラブ側が選手たちの訴えを真摯に受け止め、今後の改善に向けて具体的な行動を示すことが不可欠です。スポーツ界における外国人選手への対応は、単なる言語の問題にとどまらず、文化や価値観の違いを理解し、選手たちが安心してプレーできる環境を整えることが求められます。クラブが再発防止のために透明性のある行動を示し、信頼を取り戻すことが、ファンや関係者に対して誠意を示す第一歩となるでしょう。
今回の一件がきっかけとなり、日本のスポーツ界全体で外国人選手に対する理解とサポートのあり方が見直されることを期待しています。選手たちが安心して競技に専念できる環境づくりが進むことを心から願います。
執筆:編集部A
コメント